ジースタイラスについて
会社概要
私たちの考え方
メンバー
BLOG
IT・WEB人材とは
逆求人フェスティバル
逆求人フェスティバルとは
ITエンジニア
ビジネス職×IT・WEB
グローバル×IT・WEB
費用・日程
導入事例
資料ダウンロード
お問い合わせ
資料ダウンロード
03-5840-8770
営業時間平日10:00〜19:00(休祝日除く)
BLOG
もっと詳しく →
【22卒 採用相談会のお知らせ】コロナ渦のクロージングどうしたらいい?就活のお父さんがアドバイス
こんにちは!「就活のお父さん」こと、株式会社ジースタイラス取締役の高岡淳弥です。北は北海道大学、南は九州大学の学生さん一人ひとりと向き合い続けて早10年、2万人以上の学生と面談しつづけたことから、「就活のお父さん」と言われるまでになってしまいました(笑)。そこで培った人脈を活用して、ネットではなくリファラル中心で学生を集客しております。最近、Covid-19の影響で2022卒採用に関して悩まれている企業様が多く、無料で採用相談会を実施しております。
2021/01/15 更新
もっと詳しく →
【創業ストーリー】あの背中を追って-後編
全3回に分けて、ジースタイラス代表・折阪のストーリーをお届けします。第五章 スタッフの裏切り「もう、厳しいんじゃない? 」一緒に営業に行った帰りに、福田が言う。彼は、「就職オーディション」から僕らにジョインし、イベント名を「逆求人」に変えてからは副代表という立場だった。就職オーディションは、合同説明会に近いスタイルで開催した。まずは興味を持ってくれる企業に無料に近い形でブースを出してもらい、学生たちがブースを回る。ところが、それではまったくの赤字で、売り上げが上がる見込みも見えなかった。
2020/12/14 更新
もっと詳しく →
【創業ストーリー】あの背中を追って-中編
全3回に分けて、ジースタイラス代表・折阪のストーリーをお届けします。第三章 ギャル向けの雑誌作り僕は朝からずっと、渋谷109の前で、ガングロのギャルに声をかけている。「ちょっと話を……」さっきまでタラタラ歩いていたのに、近づいて話しかけると足早に通り過ぎてしまう。こちらが話を聞こうとするより前に、全く聞いてもらえない。Eduの活動で個人に向き合うことに限界を覚え、僕は働くことに目を向けようとした。どうせ働くなら、楽しく、おもしろいことがしたい。そのために目指すべくは、クリエイティブなことだろうと考えた。
2020/12/14 更新
もっと詳しく →
【創業ストーリー】あの背中を追って-前編
全3回に分けて、ジースタイラス代表・折阪のストーリーをお届けします。プロローグ もうこの本を読むのは何度目だろう。狭いワンルームの床に寝ころび、ハードカバーの単行本を開いた。ノンフィクション作家が世界中を周り、現地の人と出会い、その人たちの食すものを、危険を顧みず体に取り入れる。現場に足を踏み入れることでしか、世界を知ることはできないし、世界を知ることなしに、人を救うことなんてできない。「なんてかっこいいんだ」新聞の連載を単行本にしたこの本は、大学生だった僕の価値観をすっかり変えてしまった。
2020/12/14 更新
もっと詳しく →
【ジースタイラスより大切なお知らせ】コーポレート・アイデンティティを設けました。
いつも大変お世話になっております。 ジースタイラス代表の折阪でございます。 2020年9月13日、ジースタイラスは16周年を迎えることができました。これまでご支援をいただきましてありがとうございます。 コロナショックにより就活の在り方が加速度的に変化をしてくると考え、16周年を迎えたこのタイミングでコーポレート・アイデンティティを設けさせていただくことにしました。
2020/09/18 更新
もっと詳しく →
【エンジニア学生 深セン派遣プロジェクト レポートvol.5】LINEとの比較におけるWeChat
2018年11月にITエンジニア学生を中国のIT都市・深センに派遣するプロジェクトを実施しました。派遣された学生の現地調査レポート第5弾を公開いたします。本記事は、ジースタイラスさんのTechQuestに参加させていただいたレポートになります。 1. WeChatとは WeChat(微信 weixin)とは、Tencentが2011年にリリースしたメッセージアプリです。2018年現在の月間アクティブユーザー数(Monthly Active Users, MAU)は10.82億とInstagramに匹敵する規模を誇りますが、
2019/07/12 更新
もっと詳しく →
【エンジニア学生 深セン派遣プロジェクト レポートvol.4】Tech Quest -Shenzhen-報告
2018年11月にITエンジニア学生を中国のIT都市・深センに派遣するプロジェクトを実施しました。派遣された学生の現地調査レポート第4弾を公開いたします。今回は株式会社ジースタイラスさんの企画Tech Quest -Shenzhen-で深センを訪問したので、その活動報告とレポートを書きたいと思います。 主に活動報告はどの様な活動をしたか(ほぼ日記)を書いて、レポートに感じたことを書きました。
2019/04/19 更新
もっと詳しく →
【エンジニア学生 深セン派遣プロジェクト レポートvol.3】中国で大流行中のラッキンコーヒーとは
2018年11月にITエンジニア学生を中国のIT都市・深センに派遣するプロジェクトを実施しました。派遣された学生の現地調査レポート第3弾を公開いたします。今回の学生は「中国で大流行中のラッキンコーヒー」をテーマに取り上げました。
2019/04/04 更新
もっと詳しく →
中国で起業家が多く誕生する理由
中国の深センに行ってきて、調査してきたレポートとなります。具体的な旅に関してはこちらをご覧ください。基本情報 まず初めに、基本情報を共有致します。中国 面積:約960万㎢(日本の約26倍)人口:約13.90億人 深セン 面積:約2000㎢ 人口:約1250万人 事実確認 中国のスタートアップ企業の数は、人口の割合から見て特別多い訳ではない
2019/02/14 更新
もっと詳しく →
学生エンジニアが深センに行くということ
ジースタイラスさんの「Tech Quest -Shenzeng-」で中国の深圳を調査してきました。Tech Quest -Shenzeng-とは 逆求人フェスティバルでお世話になっているジースタイラスさんのプログラムです。 2018/11/18 Tech Quest -Shenzeng- 〜人類史上最速成長都市・深センをQuestせよ〜|逆求人フェスティバル 元々深センは研究室の友人と「行ってみよう!」と話していたので、こんなプログラム応募するしかないでしょ!ということで応募しました。 研究室の友人は結局一緒に行けませんでしたが、、笑
2019/02/14 更新
もっと詳しく →
京大院生の私がエンジニア逆求人に参加した理由
昨今では就活のための様々なイベント・サービスがありますが,それらの中から私が逆求人フェスティバルに参加したことは,総合して合理的な選択だったと思います.以下にその理由を述べていきます.【企業を比較する軸を作りやすい】私が就活をして感じたのは,企業に選ばれることが重要であることは言うまでもないが,選考を受ける企業を見極め,選択することもそれと同様
2018/01/05 更新
もっと詳しく →
東大大学院生が語る、エンジニア学生の就活スタイルと安定志向について
はじめまして。東京大学大学院生の金山と申します。この記事では、大学院生の実態と、現役の学生の目線から見たエンジニア就職活動についてお話します。特に、普段大学院生と接する機会が無く、生活スタイルや志向性がいまいち分からない、という方は是非読んでみてください。
2017/11/15 更新
もっと詳しく →
2018年卒エンジニア新卒採用レポート/このエントリではITエンジニア採用関連のニュースと、当社会員のハイスペックなITエンジニア学生の動向についてまとめています。
1.18卒採用動向ならびに学生動向 エンジニア採用市場は、採用人数の増加や競合他社の新卒採用開始で難易度上がる。学生は17卒にも増して、就活終了が早期化。【採用数について】 IT業界全体で21.2%の企業が18卒で採用数を増やす見込みとなっています。「2017年卒・新卒採用に関する企業調査ー内定動向調査」(株式会社ディスコ調べ)http://www.disc.co.jp/uploads/2016/10/2016kigyou-report10.pdf
2017/09/04 更新
もっと詳しく →
ITエンジニア新卒採用 初心者がアタックしやすい大学3校 ※この記事はITエンジニア採用初心者向けです。
ITエンジニア採用初心者がアタックしやすい大学3校をご紹介します。ここでご紹介する3校は、情報系学生を採用し始めた企業や、各校での採用実績のない企業にも、門戸を比較的開いてくれる大学です。学内説明会も開催させてもらえるのではないかと思います。 ※必ず開催できることをお約束するものではありません。各自の責任でお問い合わせください。1.公立はこだて未来大学 ・基本データ
2017/08/30 更新
もっと詳しく →
ITエンジニア採用と総合職採用の違い ※この記事はITエンジニア採用初心者向けです。
"総合職と同じように大手ナビでエンジニア募集してみたんだけど、全然ターゲットに会えなかった…" お客様からよくこのようなご相談をいただきます。それもそのはず、総合職とITエンジニア学生では就活の仕方が全く異なるのです。同じ方法では採用できません。では、どのように異なるのでしょうか?出現率が低い! ITエンジニア学生の就活をまとめるとこうなります。
2017/08/30 更新